九州支社(久田雅嗣支社長) 離島12島を順次訪問、現場課題探る 宮下九州会長と髙手専… 2024.05.18 12地方会の中で最も離島の数が多い九州地方会の宮下民也会長(全特理事)と髙手義彦専務理事が昨秋から九州3908島のうち、151の有人離島を順次訪問し、郵便局や地域の課題を探っている。すでに種子島、屋... 自治体との包括連携協定、全国で85%超 2024.05.05 郵便局と包括連携協定を締結する全国の自治体数が85%を超えた。2月末には45都道府県、1467市町村が締結を果たし、その後の内容に重きがシフトしている。(写真上は茨城県常総市との締結式) 関東、東... 公的証明書も身近な郵便局で 2024.05.02 自治体と連携した「キオスク端末」の設置が進んでおり、2月末時点でセルフ型は60局、セパレート型は5局が設置した。 「セパレート型キオスク端末」拡大 セパレート型は、じわじわと設置数が増加してお... 局「空きスペース」活用の新アイデア 2024.04.16 局「空きスペース」を活用した新アイデア施策が活発化している。日本郵便は綜合警備保障㈱(ALSOK)と連携し、5月1日から岡山県児島局(菅原哲也局長)の空きスペースに「警備会社待機所」を設置する。郵便... 〝お困りごと〟なら郵便局へ 八代市 2024.04.07 「地域のお困りごと解決に向けた八代市・郵便局等の懇談会」が1月24日、熊本県八代市役所で開催された。総務省主催の郵便局長と行政相談委員の意見交換として全国3例目。総務省から馬場成志総務副大臣、中村博... 未来へつなぐ「みんなの郵便局」 2024.03.25 郵政の心を未来につなぐ「みんなの郵便局」が各地で行われ、九州支社(久田雅嗣支社長)は2月11日、北九州市内で開催。制服を着た子どもたちが窓口ごっこなどを楽しんだ。 北九州・京都 社員さんの奮闘もキ... マイナンバーカード交付も郵便局で 第1弾 九州支社 イオ… 2024.03.18 全国初の「郵便局のマイナンバーカード交付申請」の受付事務が2月21日、九州支社(久田雅嗣支社長)管内の「イオンモール都城駅前内局」(樋口剛局長)でスタートした。昨年6月に施行された改正郵便局取扱法に... タブレットで町と住民つなぐ 郵便局でお気軽相談 2024.03.03 九州支社(久田雅嗣支社長)と熊本県御船町は1月9日、七滝局(楠田優子局長)と御船上野局(髙松克有局長)にタブレット端末を設置し、ビデオ画面を通じて町民と町をつなぎ、相談を支援する業務を開始した。栃木... 国立市、大口町、垂水市と包括連携協定 2024.03.01 自治体との連携が進む中、東京支社(木下範子支社長)は1月11日、国立市と協定を結んだ(写真上)。永見理夫市長は「道路のすみずみまで熟知し、市民生活と密着しているのは郵便局だ」と述べ、さらなる連携に期... 沖縄・九州 全国初の「郵便局離島サミット」 2024.02.05 有人離島の郵便局における地域課題を共有し、解決策を図ろうと初の「沖縄・九州地区郵便局離島サミット」が沖縄支社(金城努支社長)と九州支社(久田雅嗣支社長)共催のもと11月28日、沖縄支社講堂で開催され... < 1 2 3 4 >