デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方 郵政政策部会1次答申 地域貢献も重要業務 2024.08.02 総務省の情報通信審議会郵政政策部会(米山高生部会長)は6月24日、「デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方」について、「三事業一体でのユニバーサルサービス提供に加え、〝地域貢献〟も郵便局の重要... 郵政政策部会 1次答申案意見募集開始 2024.06.02 総務省情報通信審議会郵政政策部会(米山高生部会長)は5月1日、「デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方」の1次答申案を公表し、全委員了承のもと、翌2日から意見募集を開始した。肝は、人口減少や少... 郵政政策部会 地域貢献はアイデンティティー 2023.12.03 「デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方」を議論する総務省情報通信審議会郵政政策部会(米山高生部会長)は10月23日、10月から11月にかけて全国の自治体に「郵便局への委託業務が広がらない要因... 鈴木総務大臣 三事業ユニバ維持は極めて重要 2023.10.19 鈴木淳司総務大臣は9月13日の就任会見で記者団の「郵便局が自治体業務を担うことについて」との質問に対し、「地域の実情やニーズに合わせて住民と自治体の接点を増やし、利便性向上を図る観点からも意義あるこ... 柘植議員 総務副大臣の任務を全う 2023.10.16 柘植芳文参議院議員は9月15日、2022(令和4)年8月12日に発足した第2次岸田改造内閣総務副大臣として約1年1カ月間の任期を全うした。 郵政事業を大きく前進 在任期間中、情報通信審議会郵政... マイナ普及、郵便局に国が委託 松本総務大臣 2023.01.30 松本剛明総務大臣は昨年12月27日の記者会見で、記者団の「マイナンバーカード年内8100万件の達成状況は」との質問に対し、「12月25日時点で8161万件(64.8%)。運転免許証を超える数に到達目... 求められる郵便局のマイナ業務 2022.12.30 総務省情報通信審議会郵政政策部会(米山高生部会長)は11月21日、デジタル先進自治体の群馬県前橋市・兵庫県加古川市・石川県加賀市からヒアリングを行った。人口減少が進む地方都市の眼から社会の未来像を見... 〝誰も取り残さない〟デジタル社会を 2022.11.15 「デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方」の審議が10月14日、総務省情報通信審議会郵政政策部会(米山高生部会長)で始まった。柘植芳文総務副大臣が出席し、「少子高齢化、人口減少、新型コロナ等で...