オンライン診療 インタビュー 日本医師会 長島公之常任理事 2025.03.06 厚生労働省が作成した「オンライン診療の利用手順の手引書」や総務省の「遠隔医療モデル参考書」の両方に、日本医師会を代表して深く関わってきたのが長島公之常任理事だ。長島常任理事は「へき地・離島等に代表さ... 対面×郵便局オンラインで安心診療 自見地方創生大臣 2024.07.24 自見はなこ地方創生大臣は7月2日の記者会見で、郵湧新報の「山口県の山間部にある高瀬郵便局でオンライン診療が開始され、地方創生に寄与するものと思うが、医師でもいらっしゃる自見大臣の見解は」との質問に対... インタビュー 自見はなこ地方創生担当大臣 2024.07.05 自見はなこ地方創生担当大臣は「局舎という〝拠点〟を持ち、地域に根差した信頼ある〝人的ネットワーク〟を全国に広げる郵便局は心強い。『おたがいマーケット』の仕組みをぜひとも全国に広げていただきたい」と強... 社説 〝防〟と〝安〟は郵便局で 2024.02.07 元日の静かな夕暮れ、東京でもかすかに長い揺れを感じたが、能登半島を中心に大惨事になっていたとは思ってもみなかった。他人事ではなく、改めて防災の重要性が身に染みた年明けだった。沖縄・九州離島サミットで... 局舎と人で地域医療貢献へ 2023.12.20 総務省「郵便局等の公的地域基盤連携推進事業」として、石川県七尾市の南大吞局(池岡直樹局長)でオンライン診療がいよいよ始まった(本紙11月号既報)。物理的な〝局舎〟と〝人〟がいる郵便局の強みをどこまで... グループ共通の〝郵便局アプリ〟開始 2023.10.22 日本郵政の増田寬也社長は9月29日の記者会見で、日本郵政グループ各社共通のIDをプラットフォームとする「郵便局アプリ」を10月中旬に郵便・物流分野から開始すると発表した。また、丸16年を迎えた郵政民... 河野デジタル大臣 DX化に必要な〝人間関係〟 2023.05.18 河野太郎デジタル大臣は4月11日の記者会見で「9日に『100歳までワクワク』とのコンセプトのもとでデジタル田園都市国家構想交付金も活用し、高齢者対象に月額3980円で医療と健康ケア、カラオケ等の娯楽... マイナンバーカードと郵便局 インタビュー(上) 2023.05.07 3月末までに国民の申請件数が人口の約76%(約9604万件)となったマイナンバーカードに、郵便局はさらにどう絡んでいくべきなのか。まずは業務関係に明るい全国郵便局長会の福嶋浩之副会長に伺った。 シ... インタビュー 全国郵便局長会 向井則之理事 2023.03.19 全国郵便局長会(末武晃会長)の向井則之理事(中国地方会副会長/広島戸坂新町)に、自治体等と連動したリアルな郵便局を生かした地方創生の取り組みなどを伺った。 郵便局に追い風、惜しみなきチャレンジを ... 処方薬を最短当日、患者に 2021.10.24 コロナ禍を機にオンライン診療が普及する中、日本郵便と㈱MRT(小川智也社長)は9月29日、診療から服薬指導、処方薬配送まで一貫したサービス提供へ、実証実験を行う基本合意書を締結した。 日本郵便、M...