各支社初 東北は郡山、近畿は姫路でマイナ交付申請
2024.12.30
東北支社(小野木喜惠子支社長)管内初となる「マイナンバーカードの交付申請の受付事務」を、福島県郡山市の郡山局(小堀晴規局長)が12月2日から取り扱いを開始した(写真上)。全国5例目。
品川郡山市長は「成功事例として東北の各市町村にも」
同日の開始式で品川萬里郡山市長は「成功事例として東北の各市町村に広がるよう、市民ファーストで進めたい」と強調。
小野木支社長は「郡山市では市制100周年記念ステッカーを貼付した郵便車両が走っている。市民生活の利便性向上を」と意欲を示した。
同市のマイナカード保有率は77.1%(10月末時点)で、身近な郵便局への期待は高い。
福島県中部地区連絡会の齋藤哲生統括局長(多田野)は「住民の皆さまにご利用いただき、さらなる拡大を目指したい」と意気込む。
先立つ11月22日、近畿支社(小池信也支社長)は兵庫県姫路市の姫路局(隠地前吉弘局長)で、マイナカード交付申請の受け付けと電子証明書の発行・更新、暗証番号の初期化の各事務を受託した(写真上)。
清元秀泰姫路市長は「身近で便利な郵便局」と期待を寄せ、小池支社長は「地域でさらにお役に立てる郵便局に」と意欲を示した。姫路地区連絡会の白子浩平統括局長(広畑才)、池田正人副統括局長(姫路土山)らが出席した。
鳥取・岡山でも
一方、中国支社(砂孝治支社長)は鳥取市のマイナカード電子証明書関連事務の取り扱いを11月1日から鳥取本町局(井上昌也局長)、鳥取湯所局(西尾貴司局長)、鳥取湖山北局(建部一則局長)で、岡山県美咲町の同事務を12月2日から北和気局(金崎耕三局長)で取り扱いを開始した。
日本郵便は10月末時点で、20自治体から55局で同電子証明書関連事務を受託している。