特集 総務省検討会最終報告 郵便局データ活用へ 今秋第2段階 2022.08.26 郵便局が保有する膨大なデータを社会で具体的に生かすために今秋から、総務省の「郵便局データ活用アドバイザリーボード(仮称)」が動きだす。同時に日本郵政グループ内には「データガバナンスWG(仮称)」が設... 続・続 郵便局ネットワークの将来像⑯ 2022.08.21 人口減少、デジタル化と波は軒並み押し寄せるが、人と人をつなぐのが郵便局の仕事だとすると、手段が紙だろうとデジタルであろうと、〝心〟をつなぐ仕事の本質は変わらないはず。1年前から自治体の包括事務を受託... EV普及へ新モデル 日本郵便×Yanekara 2022.08.18 猛暑が続く中、日本郵便は7月25日から東京大学発のスタートアップ企業㈱Yanekara(松藤圭亮CEO、吉岡大地COO)と、集配用EV車充電を、電力がひっ迫する夕刻から夜間時間帯にシフトする実証実験... GX、SDGsを先導、日本郵政グループ 2022.08.18 JPビジョン2025に「2030(令和12)年度までに温室効果ガス排出量を19年度比46%削減」というSDGsの先導的な目標を掲げる日本郵政グループ各社が一層、グリーントランスフォーメーション(GX... 生きる!地域と 宮城県南部地区連絡会 2022.08.16 地域住民が笑顔になり、自治体、生産者、企業それぞれが〝ウィンウィン〟となる施策を展開している宮城県南部地区連絡会(大沼芳則統括局長/柴田)。7月1日には県南4市9町61局に、自治体の最新情報を掲出す... 〝もっと便利〟な「みらいの郵便局」へ 2022.08.15 日本郵政、日本郵便、JPデジタルは7月15日、リアルとデジタルを融合した「みらいの郵便局」の実証実験を大手町局(白髭竜平局長)で開始した。「〝相談〟をもっと身近に」するリモート相談ブースなど、新しい... 次世代につなぐ郵政事業 ビッグてい談 柘植芳文参議院議員… 2022.08.14 郵政民営化から15年、改正郵政民営化法成立から10年――。逆風が吹き荒れる中で行われた第26回参議院議員通常選挙から、はや1カ月が経過した。急速に進む人口減少、ますます広がるコロナ感染など時代の変革... 日本郵便、デジタル地図に着手 2022.08.13 米サンフランシスコで開催された「スマートシティXカンファレンス2022」(主催=スクラムスタジオ㈱:髙橋正巳社長)で7月20日(日本時間21日)、生活者目線で地域に則したサービスやサステナブルインフ... 健康やまちづくりを日本郵政Gと 新潟県南魚沼市上田地区 2022.08.09 新潟県南魚沼市と信越支社(菊地元支社長)は2018(平成30)年に締結した包括連携協定に基づき、はいかい者捜索や地場産業活性化など、あらゆる施策に郵便局が協力してきた。市は20年3月に高齢化率34%... 続・続 郵便局ネットワークの将来像⑮ 2022.08.07 平均寿命の延伸に伴い高齢者数が増えたことで死亡者数も増え、日本では昨年、約145万人の方が亡くなっている。介護や相続に関する地域住民の悩みも広がり、70~80代で終活を準備する層が厚みを増す人生10... < 1 2 3 … 19 20 21 22 23 24 25 … 35 36 37 >