防災士 防災士30万人、郵便局長が重要 坂井防災大臣 2025.03.08 坂井学防災大臣は1月24日の記者会見で、郵湧新報の「防災士の認証者数が昨年11月に30万人を超えたが、地域防災の重要性や郵便局への期待は」との質問に対し、「災害の多いわが国にとって、地域の防災力を高... インタビュー 全国郵便局長会 真鍋俊明理事(四国地方会会… 2025.01.22 郵便局は全国津々浦々にあることに存在価値があるといわれている。各地方会には過疎地域があるが、全国郵便局長会(末武晃会長)の真鍋俊明理事(四国地方会会長/大利)は日常の交通手段や買い物支援等を意識し、... インタビュー 四国地方会 横山陽彦副会長(愛媛県中予地区… 2024.09.03 四国地方会(真鍋俊明会長/大利)の横山陽彦副会長(松山南吉田)の思いは、地域に役立つ郵便局になる法改正と地方公共団体等との共創の実現だ。 自ら情熱燃やす〝自燃〟で挑もう ――自然災害が頻発する... 社説 〝防〟と〝安〟は郵便局で 2024.02.07 元日の静かな夕暮れ、東京でもかすかに長い揺れを感じたが、能登半島を中心に大惨事になっていたとは思ってもみなかった。他人事ではなく、改めて防災の重要性が身に染みた年明けだった。沖縄・九州離島サミットで... 松村防災大臣 防災知識発信の大役を局長に 2023.10.21 松村祥史防災大臣は9月29日の記者会見で、郵湧新報の「郵便局長の多くが防災士として、防災訓練等各地域での防災活動を実施していることへの期待は」との質問に対し、「郵便局の皆さま方は地元に密着し、地域の... インタビュー 全国郵便局長会 末武晃会長 2023.07.20 全国郵便局長会(末武晃会長/萩越ケ浜)は6月18日、結成70周年記念総会を初めて沖縄の地で開催した。改選期の今年は退任に伴い役員人事が大きく入れ替わったが、末武晃会長は再任された。ネット社会が進む中... 観光復帰する沖縄県で 2023.06.18 今月18日に全国郵便局長会(末武晃会長)の70周年記念の総会が開催される沖縄の地に徐々に観光客が戻ってきた。県は4月時点で66万9900人(前年同月比26万900人増〈63.8%増〉)と発表。4月と... インタビュー 全国郵便局長会 森山 真 専務理事 2023.05.24 近年の自然災害はかつて経験したことのなかった地域でも起きている。そうした中、全国郵便局長会(末武晃会長)の森山真専務理事は「地域の実情を知る郵便局長が町会や自治会の方々と共に『地区防災計画(案)』作... 東日本大震災から12年 記憶を「記録」に 2023.03.11 「あの日」の記憶を、決して忘れない。巨大地震と津波、そして原発事故と、甚大な被害をもたらした東日本大震災から12年を迎えた。震災後、郵便局は支援物資等の拠点となり、局長や社員は愛する地域に希望を届け... 長谷川議員が初の国会質問 〝現場〟こそ 参議院総務委員会 2022.11.16 郵便局長出身の長谷川英晴参議院議員が11月1日の参議院総務委員会で初の国会質問に立ち、マイナンバーカードや、まちの保健室、防災等における郵便局の取り組みを多岐にわたり質問した。寺田稔総務大臣が所信で... 1 2 >