松村祥史防災大臣 内閣府防災の知恵と経験蓄積を 松村防災大臣 2024.09.30 松村祥史防災大臣は9月20日の記者会見で、記者団の「内閣府防災を防災省もしくは防災庁にするという議論や体制の強化、ノウハウの蓄積についての見解を」との質問に対し、「防災に関しては、発災後の対応よりも... 防災士局長の献身の活動に敬意 松村防災大臣 2024.09.28 松村祥史防災大臣は8月27日の記者会見で、郵湧新報の「8月26日が今年から『火山防災の日』となり、世界の活火山の約1割が日本に集中している危機意識の啓発活動の現状は。火山周辺地域を含めて全国で防災士... 大規模地震、分散帰宅を促進 松村防災大臣 2024.08.28 松村祥史防災大臣は7月26日の記者会見で、「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」の改定等について言及した。 「分散帰宅」の促進など 「一斉帰宅抑制を促すための帰宅困難者等への... 自治体+先進技術で防災強化 松村防災大臣 2024.07.25 松村祥史防災大臣は6月25日の記者会見で、郵湧新報の「防テクプラットフォーム(PF)の第1回マッチングピッチイベントが6月20、21日に開催され、能登半島地震の対応で有効だった技術等が紹介されたこと... 南海トラフ〝備えの徹底〟を 松村防災大臣 2024.05.28 松村祥史防災大臣は4月19日の記者会見で、記者団の「南海トラフ地震の想定見直しは」との質問に対し、「6月をめどに能登半島地震の振り返りを行い、南海トラフ地震、首都直下に反映していく必要がある」と言及... 能登に約1000台の防犯カメラ 松村防災大臣 2024.04.27 松村祥史防災大臣は3月15日の記者会見で、記者団の「能登半島の被災地に防犯カメラ約1000台を設置した効果は」との質問に対し、「今回の能登地震に関しては、高齢者の方も多く、安心して避難ができるように... 災害ボランティアに謝意 松村防災大臣 2024.02.26 松村祥史防災大臣は1月30日の記者会見で、郵湧新報の「27日に石川県で災害ボランティアの受け入れを開始したが、大臣の期待を」との質問に対し、「コロナ禍では県外からのボランティアの受け入れが制限され大... 人命救助最優先 松村防災大臣 2024.01.22 松村祥史防災大臣は1月2日の記者会見で、「令和6年能登半島地震」について、「自治体と緊密に連携を図りながら、警察、消防、自衛隊、海上保安庁を中心に救命・救助活動を最優先に、災害応急対策に全力で取り組... 松村防災大臣 防災知識発信の大役を局長に 2023.10.21 松村祥史防災大臣は9月29日の記者会見で、郵湧新報の「郵便局長の多くが防災士として、防災訓練等各地域での防災活動を実施していることへの期待は」との質問に対し、「郵便局の皆さま方は地元に密着し、地域の...