ピックアップ ハノイ市32局で行政サービス提供 2025.04.08 ベトナムの首都ハノイ市公共行政サービスセンターは2月5日、情報通信省傘下のベトナム郵便総公社(ベトナムポスト)と協力し、同市のハノイ郵便局でオンライン公共サービス代理店事業を開始した。局窓口で行政手... 注目すべきはスマホ相談! 総務省実証報告で 2025.04.06 総務省は2月に2024(令和6)年度「郵便局等の公的地域基盤連携推進事業」の報告会を行った。今年度は「郵便局におけるオンライン診療・オンライン服薬指導」(山口県柳井市)をはじめ四つの実証を行ったが、... 総務省 郵便局との「お困りごと懇談会」 2025.04.06 総務省が主催する「地域の困りごとの把握に向けた郵便局との懇談会」が各地で行われ、2月14日には北海道美深町役場で開催。同町近隣の5人の局長と行政相談委員らが参加した。道内では幕別町に続く2例目。 ... 人も、荷物も、乗せてGO! 加賀市×日本郵便×Uber 2025.04.06 石川県加賀市、日本郵便、Uber Japanは3月から、全国初の「公共ライドシェアドライバーによる貨客混載実証事業」を開始した。人を乗せるライドシェアドライバーが空いた時間にゆうパックを載せる機能も... マイナ電子証明書事務受託が加速 2025.04.06 マイナンバーカード電子証明書の発行・更新、暗証番号の初期化など関連事務の受託が各地で加速している。 中国・北海道・東北支社など 中国支社(砂孝治支社長)は12月2日から、岡山県北和気局(金崎耕... 〝地域防災〟に郵便局長の力を 河田関西大学特任教授 2025.04.05 能登半島地震から1年3カ月、復旧ままならない中での奥能登豪雨から間もなく半年、そして、東日本大震災からは14年が経過した。政府はそれら大規模災害の教訓を生かし、事前防災から復興まで一元的に担える体制... コンテナを活用して郵便窓口業務を再開 地域の声を受け 奥… 2025.04.04 能登半島地震時にはしっかりと耐え、昨年5月に営業再開を果たしたものの、9月の奥能登豪雨で土砂に埋まった大谷局(石田晃教局長)は、被災前の場所から数百㍍海側の小中学校前にコンテナを設置し、1月24日に... お肌に潤い速達!『ゆうぱっく』が製品化! 2025.04.01 日本郵政は、新たなフェイスパック製品「ゆうぱっく」を製品化し、4月1日から東京都内の10局で配布を開始した。このフェイスパックは、前年のエイプリルフール企画として発表された内容が好評を博し、公式X(... 太田東京会長、織田近畿会長、小倉中国会長が誕生 2025.04.01 全国郵便局長会(末武晃会長)は1月から2月にかけて、238地区会が総会を開催した。また、3月1日から16日まで12地方会の総会が順次開催された。 全国各地区で新たな出発 各地方会総会では、東京... ゆうちょ「自然資本レポート」「人権レポート」を発行 2025.04.01 ゆうちょ銀行は4月1日、「自然資本レポート」および「人権レポート」を発行した。 「自然資本レポート」は初の発行 「自然資本レポート」は、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD:Task... < 1 2 3 … 33 34 35 36 37 38 39 … 235 236 237 >