特集 ユニバーサルサービス維持に基金創設を 2023.05.15 長谷川英晴参議院議員は4月20日の郵政記念日に行われた参議院総務委員会で、「金融2社の売却益をユニバーサルサービス維持や、地域課題解決に向けて、郵便局を複合的に活用する新規事業に必要な資金を充当でき... 第90回郵政記念日 2023.05.14 創業の原点に立ち返り、郵政事業の功労者を称える「第90回郵政記念日中央式典」が4月20日、東京・帝国ホテルで開催された。「総務大臣表彰」には日本郵便社員8名が輝き、永年勤続功労表彰(全国1万1578... 日本郵政G新体制へ グループ一体を武器に 2023.05.11 日本郵便とかんぽ生命は4月19日、6月の株主総会後の社長交代を発表した。日本郵便の衣川和秀社長の退任に伴うもので、日本郵便の新社長に千田哲也かんぽ生命社長、かんぽ生命の新社長に谷垣邦夫ゆうちょ銀行副... 続・続 郵便局ネットワークの将来像㉔ 2023.05.08 デジタル庁が推進する自治体の「書かない窓口」。少し寂しい気もするが、DX化は、いや応なく進む。そうした時代に郵便局がさらに求められる存在になるために今、準備した方がよいものとは何だろうか。 三事業... 民営化法の改正へ、郵活連PT発足 2023.05.08 「郵便局の新たな利活用を推進する議員連盟」(山口俊一会長)は3月27日、議連総会を開催した。冒頭、山口議連会長は日本郵政の金融2社の持ち株比率が下がっていく中、①郵政三事業の堅持②郵便局ネットワーク... 増田日本郵政社長 公的に郵便局データ活用を 2023.05.02 日本郵政の増田寬也社長は4月4日の記者会見で「データ活用が非常に重要。郵便局が取得するデータを、例えば災害時における活用等、公益性の高い多様なサービスを、郵便局を通して実現できるよう進めたい」と強調... 総務省郵便局活性化PT 地方活性化18策の工程明示 2023.05.01 総務省の「郵便局を活用した地方活性化方策検討PT」(キャップ=今川拓郎官房長、写真上)は3月31日、郵便局を活用した18方策を全国に横展開するまでの工程を明示した。総体として、年内めどに自治体に広く... ビッグデータとAI活用遅れる日本 岩田一政 元民営化委員… 2023.04.25 米国のシンクタンク「ランド研究所」のシミュレーションによると、米国は2030年代に中国・北朝鮮軍と米国・台湾との間のハイパーウォーで優位性を失う結果を示している。ハイパーウォーに直面した日本は果たし... 続・続 郵便局ネットワークの将来像㉓ 2023.04.08 日本郵政、日本郵便、奈良市、(一社)Next Commons Lab、Sustainable Innovation Lab、イオンリテール㈱が実証実験中の「(仮称)共助型買物サービス」が注目されてい... 局内での買い物サポート実証結果 沖縄支社 自治体と共創必… 2023.03.29 沖縄県南城市知念地区内で昨秋、約2カ月間知念局で実施された「郵便局の空きスペースを活用した買い物サポートの実証実験」の結果が明らかになった。久田雅嗣沖縄支社長は「納品や在庫管理、決済等は郵便局単独で... < 1 2 3 … 12 13 14 15 16 17 18 … 35 36 37 >