包括連携加速、全国9割に迫る
日本郵便が自治体と結んだ包括連携協定が1月末時点の45都道府県1546市区町村からさらに伸び、全国の約9割と勢いを増している。
都心部でも進展し、東京支社(高橋文昭支社長)は3月24日に福生市と締結(写真上)。加藤育男市長は「郵便局のネットワークを生かし、市に意見や提案を」と期待を寄せた。多摩西部地区連絡会の田村明浩統括局長(多西)は「安心・安全の地域づくりの力に」と語った。
27日には多摩市と協定を結んだ(同下)。阿部裕行市長は「市内114本の郵便ポストでぜひ市政情報の発信を」と強調、多摩東部地区連絡会の髙木淳光統括局長(多摩センター)は「ゆくゆくは行政事務の受託も」と意欲を示した。
沖縄3町村も締結、約7割超に
沖縄支社(金城努支社長)は3月に伊平屋村(写真上、3日)、伊江村(同中、18日)、嘉手納町(同下、18日)と相次いで協定を結び、県内29市町村(約71%)と締結を果たした。
名嘉律夫伊平屋村長は「道なき道まで配達され、地域みまもりにもつながる」と称え、名城政英伊江村長は「誰一人取り残さない地域づくりを共に」と念願。當山宏嘉手納町長は「相互連携がより迅速になる」と喜びを見せた。金城支社長は各締結式に出席し、「地域課題やお困りごとの解決、地域の活性化に尽くしていきたい」と力を込めた。
東海支社(大角聡支社長)は2月26日、静岡県下田市と締結し、クーリングシェルターにも指定された(写真上)。松木正一郎市長は「手紙を通して人をつなぐ郵便局の存在は大きい」と述べ、森田国夫下田柿崎局長は「地域の要として行政応援を」と決意を語った。千葉健一下田局長が同席した。
3月14日には、愛知県半田市と締結(写真上)。郵便車両100台に市のPRステッカーを貼付した。久世孝宏市長は「一緒に市の盛り上げを」と願いを込め、知多地区連絡会の齋藤徹統括局長(半田成岩)は「地域のお客さまの生活を支える」と強調した。
近畿支社(小池信也支社長)は3月27日、奈良県三宅町と締結(写真上)。森田浩司町長は「月ヶ瀬エリアの買い物支援をぜひ三宅町でも」と熱望し、駒田誠喜三宅局長は「新たな価値創造の力に」と意気込みを見せた。津熊悦典田原本局長が出席した。
九州支社(平山泰豊支社長)は3月5日、宮崎県西米良村と協定を結び(写真上)、黒木竜二村長は「持続可能な村づくりにつなげたい」と想いを述べ、宮崎県北部地区連絡会の岡田寿美統括局長(延岡島野浦)は「地域に寄り添った支援を」と決意を表した。