郵湧新報(2019年4月4日号)は好評発売中です!
【電子版】も発売中です。
【お詫びと訂正】
4月号10面の地方総会の記事中、「勇退した全特役員」と記しましたが、正しくは「勇退した地方会長」です。深くお詫びし、訂正させていただきます。
トップニュース |
◎かんぽ生命株式売却
日本郵政議決権65%、自由度への第一歩
◎保障機能も貯蓄機能も〝かんぽにおまかせ〟
◎郵便局活性化事業
モデル3地域を決定
連携〟のあり方探る
◎高齢者施設と保育所初の併設施設
日本郵便 多世代の輝きを地域に発信
長門日本郵政社長が会見で発表
働き方改革は社会の要請
◎総務省 金融2社株売却を要請
日本郵政の事業計画で
日本郵便 マイナンバー普及も
◎資産形成の営業強化
3社社長連名の方針打ち出し
民営化委後会見で岩田委員長
行政 |
◎柘植芳文参議院議員
自治体手助けで地域を再生
◎国会質疑
・徳茂雅之参議院議員
多文化共生社会を支援
郵便局の多言語タブレットを強調
・山田修路参議院議員
郵便サービス早期の結論を
・佐藤総務副大臣
郵便サービス意見結果踏まえ、成案
・難波奨二参議院議員
郵便サービス見直し効果を
・藤井比之衆議院議員
交付金・拠出金制度と限度額見直しは成果
・濱地雅一衆議院議員
簡易局の処遇改善を
・松田功衆議院議員
市町村連携、順調か
地方創生・地域創生 |
◎郵便局長12地方会が総会
原点は地域貢献、共に成長へ
◎全特写真コンテスト
心の力で地域創生
◎内閣府・内閣官房フォーラム開催
小さな拠点づくり連携を
地域運営組織の形成へ
・片山地方創生担当大臣
都会にもRMOは必要
・作野島根大学教授
縦割止めの〝つなぎ役〟必要
・日本郵便地方創生室
河村泰孝課長 支所の手伝いも喜んで
・全国農業協同組合中央会
住民運営のJA施設も
金融・トータル生活サポート |
◎投信もライフプランの深堀を
ゆうちょ銀行 小藤田常務執行役
◎新契約リベンジのチャンス
かんぽ生命と郵便局 引受基準緩和と先進医療特約で
郵便・物流 |
◎インタビュー
㈱日本郵便輸送勝野成治社長
働き手とお客さまに〝選ばれる企業〟
◎自動運転実用化へ2法案国会提出
日本郵便はレベル4の実証実験
◎手紙の魅力再発見を
春のメッセージフェスタ
◎日本郵便ラジオ番組も始動
◎郵便局に〝つつメル〟スポット!
フリマで売ってお持ち込み
都内5局で実証実験
◎鉄道活用の客貨混戦
明知鉄道×日本郵便
◎さらに便利なゆうパック!
玄関先「OKIPPA」開始
東京2020 |
◎東京2020Let’s55 With 福島県
日本郵政Gが出展
2019春闘 |
◎65歳定年制2020導入
若手モチベーションも配慮
◎日本郵政グループ人権方針策定
国際 |
◎1週1100店舗以上が閉店。米国で何が!? カ
スタマーケア兼配送センター的な役割にニーズ
◎米でも受取や生産性が課題 日米議員交流会議
藤末健三参議院議員
◎京東と楽天が無人配送
健康 |
◎元気で長生き大作戦!③
眠りで細胞の修復を
人事 |
三つの連載記事はお休みします。
☆なるほど交付金・拠出金制度
☆生きる!地域と
☆簡易局インタビュー
「郵湧新報」を読んでみたいという方はお申込みフォームにご記入いただき、送信をお願いいたします。【電子版】も発売中です。
「郵湧新報」は毎月第1木曜日(年12回発行)、1部・年間3,000円(税込・送料込)で販売します。