《第7号/2018年4月7日号 主な記事》
【1面 総合】
◎日本郵政 長門正貢社長会見
日本郵政グループ
不動産に本腰 新会社設立
〝まちづくり〟で地域に新たな価値を
【立ち読み記事】
…長門社長は「不動産開発による〝まちづくり〟を通して地域に新たな価値を提供し、貢献したい」と意欲を示した…
◎自動運転、初の公道実験
日本郵便 横山邦男社長
人材確保と並行し、準備
◎野田聖子総務大臣
郵便局は地域を守る〝城〟に
【立ち読み記事】
…JR、NTT 、JTの3社は民営化後10年後にはボードメンバーが全部プロパー社員になっていた…
◎東京2020に郵便局が貢献
使用済携帯電話等でメダル製作
PT 日本郵便が法人として初
参院環境委員長の柘植芳文議員尽力
◎18春闘 初任給アップを実現
◎現場目線の働き方改革
日本郵便
仕事の仕方見直しPT
最終取組共有発表会
◎日本郵便に地方創生室
大澤専務執行役員
【2面 総合】
◎巻口英司郵政行政部長インタビュー
新たなビジネス領域の拡大を
自治体との連携極めて重要
◎18春闘(1面からつづく)
期間雇用社員の処遇も改善
【3面 政治・行政】
◎郵便局活性化委員会
〝郵便局ならでは〟とは何か
福祉行政へのアプローチも
【立ち読み記事】
…コンビニ店員の方に本人確認依頼は行政として不安もある」と心境を明かした…
◎限度額、かんぽも重視
郵活連 二階幹事長に申し入れ
◎民営化委 〝顧客利便〟を踏まえ
限度額、通常貯金で調整続く
【4面 金融】
◎地域価値を高める不動産に
流動化・証券化の事例紹介
内閣府・国交省
◎ゆうちょ銀
パラリンアートでハッピーを
お客さまとの接点ツールに
クリアファイル第3弾
◎日本郵政グループ
純利益上方修正
ロックアップ期間が終了
◎かんぽ生命
家族登録制度を開始
災害時等緊急時の利便性向上
◎iDeCo郵便局も対面で
日本郵便とゆうちょ
【5面 郵便・物流】
◎日本郵便
自動運転セレモニー
郵便局間で荷物を輸送
安全確保し、先頭走る
◎日本郵便
仕事の仕方見直しPT
川崎大師局 4Sが成果に直結
豊島局や青葉局 担務の多能化に挑戦
【立ち読み記事】
…川崎大師局はロビーのレイアウト変更などでお客さまの動線をスムーズにしたり、倉庫を整理・整頓してお客さまルームにするなどお客さま目線で取り組んだ。渉外社員と連携してライフプラン相談会に使い、一週間で年間目標15%を達成する快挙に結びついた…
◎国交省
「道の駅」拠点の実証実験
◎日本郵便×Honda Dream
わくわくプロジェクトを始動
【6面 トータル生活サポート】
◎12地方郵便局長会が総会
成長と遂げるネットワークを
地方創生は郵便局が
◎逆転勝利の戦略で
周防東部地区総会
【7面 環境福祉経済】
◎全特写真コンテスト
写真を通じて地方創生
特別講演 幸せの企画術
小山薫堂氏
全国の郵便局にレタールームを
【立ち読み記事】
…その土地ならではのレタールームも作ってほしい。田んぼのそばに机があって稲刈りが終わった後、足湯で温泉につかりながら手紙を書けるなど特色を活かして作れば地域のPRにつながる」とも話した…
◎生きる!地域と
東海地方会 静岡県東駿河地区
佐野順一局長
初の区長兼務の局長
子育て中の若夫婦を呼び込む定住支援
【8面 国際】
◎躍進する中国郵政
純資産は平均24・6%増
執筆:藤末健三参院議員
◎UPU大改革へ
今秋に臨時会合
「郵湧新報」を読んでみたいという方はお申込みフォームにご記入いただき、送信をお願いいたします。
「郵湧新報」は毎月2日、年12回の新聞を12月から1部・年間3,000円(税込・送料込)で販売します。